「書きたい内容は決まったのに、うまくタイトルがつけられない」
「いくつか案はあるけど、どれが一番伝わるんだろう?」
わたし自身もこのようにタイトルづけで手が止まってしまうことが何度もありました。
ブログを読んでもらうには“タイトルが命”です。
でも、いざ自分で考えるとなると、つい語感や印象だけで決めてしまって後悔したり…。
そんなとき、ChatGPTに相談してみたら思いがけないアイデアや表現が返ってきて、「もっと早く頼ったらよかった!」と感じたのを覚えています。
この記事では、
- ChatGPTを使ってSEOにも強く、クリックされやすい記事タイトルを作る方法
- 実際に役立ったプロンプト例
- タイトルづけに悩んだときの私なりの工夫
をまとめています。
もしあなたが今、「タイトルが思いつかなくて手が止まっている…」という状態なら、
この方法がきっとヒントになるはずです。
SEOにおける「タイトル」の重要性
Google検索で自分のブログが上位に表示されるように工夫することをSEOと呼びます。
検索に表示される=読者が最初に見る場所
ブログ記事のタイトルは、ただの「ラベル」ではありません。
読者が検索結果やSNSで最初に目にする部分がタイトルであり、その記事を読むかどうかを判断する最大の決め手でもあります。
つまり、どんなに記事の中身が良くても、タイトルで興味を引けなければ読んでもらえません。
この説明だけでも、タイトルがいかに重要かわかってもらえるかと思います。
初心者ほど”センス頼り”になりがち
実際にわたしも、ブログを始めたばかりのころは「なんとなく」でタイトルを決めていました。
記事を書いた勢いでタイトルを考えると、それで問題ないと思ってしまいがちですよね。
でも後から見返してみると、「なんの記事かイマイチ伝わらないな……」と気づくことが多くて。
そこから、「検索されるタイトル」の大切さを意識するようになりました。
ChatGPTならタイトル作りを補助してくれる
それでは、ChatGPTを活用すると、タイトルを考えるうえでどのように役立つか解説します。
「伝えたいこと」を「検索される言葉」にしてくれる
ChatGPTは、こちらが考えているテーマや読者層を伝えるだけで、タイトルに入れるべきキーワードや伝え方のヒントを返してくれます。
「こういう悩みがある人はこんなワードで検索しています」と具体的に説明してくれるので、「なぜその言葉を選ぶのか」というはっきりとした理由がわかります。
ChatGPTを活用することで、自然とSEOの視点が身についていく実感がありました。
自分では思いつかない言い回しや切り口
自分ひとりで考えていると、どうしてもタイトルや言い回しがワンパターンになりがち。
ChatGPTにタイトルの一例を提案してもらうと、「そんな表現もあったか」「そのほうが伝わりやすいな」と新しい発見があります。
「真面目風に」「ネタ風に」などのパターンを出してくれることもあり、実際にSNSでバズっているタイトルで見たことあるような表現も教えてくれたりもするので、説得力があります。
ChatGPTのおかげで、自分の語彙や表現の引き出しも少しずつ広がっていきました。
タイトル付けの具体的なプロンプト例と使い方
それでは実際にChatGPTに投げかける文章(プロンプト)を具体例をご紹介します。
①タイトル案を複数だしてもらう
まずは、思いついたテーマや書きたい内容をざっくりと伝えて、どんなタイトルが考えられるかをChatGPTに聞いてみましょう。
おすすめの副業について解説するブログ記事をつくりたいです。タイトルの案を10個考えてください。
ポイントは、「案を複数だしてもらう」ということ。
ChatGPTであれば、10個くらいならタイトル案をぽんと出してくれます。
さまざまな切り口で提案してくれるので「これは良さそう」や「これは違うかも」と自然に比較できますし、いくつかの良さげな案を合体させて理想のタイトルをつけることもできます。
②書いたタイトル案をリライトしてもらう
「一応タイトルをつけてみたけど、なんかイマイチ……」
こんなときは、ChatGPTにリライトをお願いすることもできます。
「おすすめの副業を10選解説」というタイトルでブログ記事をつくりました。もっといいタイトルの案があれば教えてください。
必要であれば、記事の内容や見出しなどについてもっと具体的に伝えてもいいでしょう。
自分では思いつかなかった表現や、ちょっとした言い回しの違いなどで、印象がガラッと変わることもあります。
あまりPVが伸びていない記事も、タイトルを変更するだけでアクセス数が増えるかもしれませんよ。
③タイトルの目的や読者を整理してもらう
そもそも「タイトルに何を入れるべきなのか」とChatGPTに相談してみるのもおすすめです。
30代のサラリーマンにおすすめの副業を解説するブログ記事をつくりたいです。タイトルに入れるべきキーワードを教えてください。
ターゲット読者や記事の目的を具体的に伝えることで、「どんな要素を意識すると効果的か?」という視点を教えてもらえます。
タイトルをしっかり設定することで、記事の方針が明確に決まって内容もブレなくなるというメリットがあります。
実際にChatGPTを使ってみて感じたこと
わたしの場合、ChatGPTを使う前は「いいタイトルがピンとこない」と1時間以上も悩んでいたことがありました。
ブロガーであれば、割と共感してもらいやすい悩みかもしれませんね。
でも今では、まずChatGPTに投げてみて、その案をもとに調整する流れができました。
おかげで思考を整理することができ、作業のスピードも格段に上がりました。
まとめ、タイトルこそChatGPTの得意分野
記事タイトルは、ブログ初心者にとっても中級者にとっても、ずっと付きまとう悩みのひとつ。
正解がないからこそ、ひとりで悩んでいると時間だけが過ぎていってしまうことも。
ぜひChatGPTの力を借りて、「より伝わる、より検索される」タイトル作りに挑戦してみてほしいと思います。