ChatGPTを使えばブログが書きやすくなると聞きますが、
「実際どうやって使ってるの?」と気になったことはありませんか?
わたしも、最初はうまく使いこなせる気がしませんでした。
でも、何度か試していくうちに「この順番でやるとスムーズにブログ記事を書ける」という流れが少しずつわかってきたんです。
この記事では、わたしがChatGPTと一緒にブログ記事を書くときの手順を、実際の流れ+テンプレ付きでご紹介します。
ChatGPTを活用してブログを書いてみたい人のサポートになれば嬉しいです。
ChatGPTでブログを書くときの”全体の流れ”
それではChatGPTを用いてブログを書くときの手順についてわかりやすく解説していきます。
①記事テーマを決める
まず書きたいテーマが明確にまだ決まっていないときは、ChatGPTにネタ出しを相談します。
とりあえずChatGPTに投げかけてみることでネタのヒントになることがあります。
※ネタ探しについてはこちらの記事で詳しく書きました👇
②記事の構成を相談する
記事のテーマが決まったら、次に「どんな順番で書くか」をChatGPTに相談します。
記事の構成を提案してもらうだけで、迷いが減って書くスピードが圧倒的に上がります。
※構成の相談方法についてはこの記事でもご紹介しています👇
③各見出しごとの書き出しのヒントをもらう
いざ構成が決まっても、「ここの内容ってこんな感じでいいのかな」と心配になることがあると思います。
そんなときは、ChatGPTに書き出しのヒントをもらってみるのもアリです。
わたしの場合、全部をお願いするのではなく、「詰まりそうな見出し」だけChatGPTにお願いしています。
自分では出てこなかった言い回しや構成に気づけることもあって、ちょっとしたヒントになるのでとても便利です。
④自分の言葉で肉付けして整える
結局はここがもっとも重要なパートです。
提案された構成や文章に、自分の経験や考えを重ねていくことで、あなたらしい”自分の記事”になっていきます。
ChatGPTはあくまで”型”のサポーター。
最終的な中身は自分の言葉で考えて書くのが一番の伝わる方法です。
⑤文章の推敲や言い回しの確認
ブログ記事が書き終わったら、最後にChatGPTに文章を読み直してもらうこともできます。
記事をいったん公開してURLをコピペしてもいいですし、本文をそのままコピペしても(字数制限にひっかかなければ)大丈夫。
特に、語尾や言い回しがワンパターンになっていないか(です。です。ばかりになっている等)の確認など、自分では気づきにくいところを指摘してもらえることがあるので助かります。
各ステップで使っているテンプレ&プロンプト例
①記事テーマについて
たとえば副業に関する記事を書きたい場合。
「副業についてブログ記事を書きたいです。どんな内容がいいですか。」
このぐらいの曖昧な感じでも大丈夫。
「物販で稼ぐ方法についてブログ記事を書きたいです。おすすめはありますか」
このように具体的に聞けば、もっと専門的な記事が書けるでしょう。
②記事の構成について
テーマが決まったら、次は記事の構成について相談してみましょう。
「メルカリで稼ぐ方法についてブログ記事を書きます。どんな構成にすればいいでしょうか。」
こんな感じのプロンプトでも、H2とH3に分けて具体的にいい答えを返してくれるでしょう。
③見出しごとの書き出しについて
ある見出しについて書き出しに迷ったら、次のように伝えてみてください。
「この見出しの冒頭文を、読みやすくて親しみやすい感じで書いてもらえますか。」
あなたの書きたい文章の雰囲気を伝えることで、語尾や言い回しも調整してくれますよ。
④文章チェックについて
ブログ記事が完成したあと、文章にちょっと不安が残るときは、このプロンプト。
「この文章の語尾や言い回しをやわらかく整えてもらえますか。」
このあとに文章をコピペしたり記事のURLを貼ったりすることで、ChatGPTがちゃんとチェックしてくれます。
さきほどと同様、「こういう文章にしたい」という雰囲気を伝えるのがコツですよ。
まとめ、ChatGPTは記事づくりの相棒
最初は「AIに自然な文章、しかも日本語でなんて本当に書けるの?」と疑っていました。
同じ気持ちでこの記事を読んでくださったかたも、無料版ChatGPTでいいので試してみてほしいです。
わたしにとってChatGPTは、今では文章を組み立てる際の相棒のような存在になっています。
文章がうまく書けない日や、なんとなくやる気が出ないときでも、「とりあえず相談してみる」ことで意外とサクサク進めることがあります。
この記事を読んでテンプレを理解してもらえれば、実際の手順はシンプル。
あなたのブログ記事作成がよりはかどることを祈っています。