副業を始めようと思ったきっかけ
「副業って、何から始めたらいいんだろう?」
気づけばそんなことを毎日のように検索していた時期がありました。
当時のわたしは塾講師フリーターとして働きながら、将来に対する漠然とした不安を抱えていました。
正社員になる道もある。
でも、どうしても「毎日決まった時間に、決まった場所へ通う生活」に違和感があって。
無理して頑張るより、自分に合った働き方を見つけたい……
そう思ったときに出会ったのが、「副業」という選択肢でした。
この記事では、
- 私が副業に興味を持ったきっかけ
- 最初に取り組んだことと、そこで感じたこと
- そして「今、思うこと」
について、できるだけリアルに書いてみようと思います。
もし今あなたが、「何か始めたいけど何をすればいいかわからない」と感じているなら、
ほんの少しでもヒントになれば嬉しいです。
働き方に対する違和感
前述のとおり、学生時代から「同じ時間・同じ場所」に縛られる生活が苦手でした。
具体的には毎朝ちゃんと決まった時刻に席についていないといけないことですね。
とはいえ真面目な性格だったので、中学校・高校ともに無遅刻・無欠席でした。
高校から皆勤賞として立派な置き時計をもらったことを今でも覚えています。
しかし、これから何十年も同じような生活を続けるのか……
と想像すると、どうしても無理だなという気持ちが勝ってしまいました。
病気で中退、フリーターとして再スタート
大学を卒業し、大学院の道に進むも、持病のぜん息が悪化して中退。
幸か不幸か、気づけば就職経験のないニートになっていました。
数年の療養を経たのち、まずはアルバイトから始めることに。
大学生時代は個別指導塾でバイトしており、とても楽しくてやりがいがあったので、塾講師フリーターとして再出発を決めました。
学業から離れてブランクがありましたが、授業に関しては問題ありませんでした。
むしろ経験が長い分、教えるスキルを評価されて教室長から「正社員になって一緒に働かないか」と誘われるほどになりました。
副業への興味が生まれた瞬間
個別指導塾の社員の大変さはよく知っています。
仮に正社員になっても、結局は苦手だった生活に戻るだけ。
とはいえ、いつまでもアルバイトだけで生活していくこともできません。
最初はそのように当たり前に考えていました。
ふと、将来に対してなぜ不安を抱いているか疑問に感じました。
正社員でないといけない理由は?
フリーターではいられない理由は?
改めて考えてみると、金銭面だけが問題なのだと気づきました。
塾講師フリーターだって、一人で生活できるくらい収入があれば問題ないのです。
じゃあ、副業を始めてみよう!
そう思ったのがすべての始まりでした。
最初にやってみた副業と感じたこと
副業については以前から耳にしていたのですが、実際に調べてみることにしました。
情報収集に時間がかかりすぎた話
YouTube、ブログ、XやInstagramで稼ぐ……。
世の中には、副業に関して無数に情報があります。
YouTubeならYouTubeに特化した発信者がいます。
参入ジャンルの選び方、タイトルや概要欄の考え方、サムネイルの作り方、動画編集のやり方、アナリティクスの見方、などなど……。
ブログにはブログ、SNSならSNSについての発信者がおり、すべて追い始めたらキリがありません。
なかにはnoteやTipsといった有料商材まであり、何が正解か初心者にはさっぱりわかりません。
かくいうわたしも中途半端にいろいろな副業に手を出しました。
まったく収益が出なかったものもあれば、そこそこ稼げていたのに飽きて止めてしまったものもあります。
この経験から、「副業について何を学ぶか」「誰・どこから学ぶか」という重要性を知りました。
話は少し逸れますが、このブログを立ち上げた理由には「塾講師の経験を活かして、誰かの学ぶ目標になりたいから」というのもあります。
AIに出会って感じた手応え
ブログ、YouTube、SNS、どんな副業であれ、時間がかかることは間違いありません。
誰でもできて、すぐに稼げる副業なんてものは存在しません。
わたしは文章を書くことも読むことも元から好きでした。
とはいえ、ゼロからネタを考えて1000文字以上の記事を作成して投稿することを毎日継続するのはかなりハードです。
副業で稼いで生活するなんて、甘すぎる考えだったかな。
正社員になる選択肢がとれなくなる前に、ちゃんと働くべきかなと腹をくくっていました。
そんなとき、たまたまChatGPTの存在を思い出しました。
便利だとは耳にしていたものの、せいぜい昔のSiriのように、一文で質問したら一文で答えてくれる程度のAIツールだと考えていました。
試しに当時やっていたYouTubeの台本制作を手伝ってもらおうとChatGPTをはじめて利用しました。
結果は言うまでもなく、あまりの便利さと高性能さにビックリしました。
これはAIについて勉強する必要がある、そう確信しました。
なにかを”つくる”ことへの興味が再燃した瞬間でした。
今、副業を始めてみて思うこと
さまざまな副業を経て、改めてAIツールを活用して副業を始めてみることに。
その知識や経験などをこのブログでも発信していけたらと思います。
コツコツ続けることが一番の武器
まず念を押して言いたいことは、手軽にすぐ稼げる副業なんてものはありません。
いくらAIの時代になったとはいえ、そんなものはそもそもないか、あっても一瞬で無くなります。
結局は、コツコツで作業を継続して積み重ねていくことが大切です。
そして、そのサポートとしてAIツールを使って時短するのが理想的な副業の続け方です。
副業は基本的に一人で続けていくものですが、そんなあなたを完全サポートしてくれるのがAIです。
わたしも微力ながらあなたのお手伝いをできたら幸いです。
「完璧でなくても始めてほしい」と伝えたい
わたしも完璧主義のような傾向があって、「こんな記事でいいのかな」「こんな動画みてもらえるかな」と考えすぎてしまっていました。
見出しのとおり、とにかく「完璧でなくても始めてほしい」です。
今でも試行錯誤中なわたしですが、ひたすら作品をつくっては公開し続けています。
とにかく継続することが何より大事だと考えているからです。
結果的に、「役に立った」「面白かった」と言ってもらえることがあり、「やって良かった」と心から思えます。
そして、こういった小さな努力の積み重ねが、いずれ収益を生むきっかけになるのです。
ここまで読んでくださった方は、AIツールをつかった副業に興味があるのだと思います。
まずはこのブログを読んでもらって、副業をはじめるきっかけにしてもらえたらと願っています。
コメント